« 「自己責任論」批判 | メイン | 【いじめ論3】 「いじめは絶対に許されない」と言って効果があるのか »

【いじめ論 番外編1】 いじめの責任を論ずるための論理 ――「いじめられた子・家庭に責任がある」のか

 いじめの責任を問われた側が、次のような発言することがある。

 「家庭に責任がある」  「いじめられた子に責任がある」

 このような発言をどう考えたらいいのか。
 「家庭」に責任があるからといって、学校に責任がない訳ではない。同様に、「いじめられた子」に責任があるからといって、いじめる子に責任がないことにはならない。
 次のような比喩が分かり易い。

 学校の暖房装置が故障した。真冬だったので、教室の温度が氷点下になってしまった。子供は風邪気味だった。しかし、家庭は子供を学校に行かせた。そして、子供は肺炎になって死んでしまった。

 子供が死んだ原因は、暖房装置の故障か。それとも家庭が登校させたことか。無理をして学校に行った子供か。それとも肺炎の菌か。
 この問いはアホらしい。それぞれに、別種の責任がある。
 つまり、学校は施設の管理者としての全ての責任を負う。そして、家庭は子供の管理者としての全ての責任を負う。子供は自分の行動の全ての責任を負う。そして、菌は病気の発生の全ての責任を負う。
 これらは観点を変えた時に見えてくる別種の責任である。
 だから、「子供の死の原因は、学校か。それとも家庭か。」と問うのはナンセンスである。また、「学校と菌とのどちらがどの程度悪いか」と問うのもナンセンスである。観点を変えた時に見えてくる別種の責任なのである。
 いじめもこれと同様である。ある観点から見れば、学校が全ての責任を負う。また、別の観点からみれば、家庭が全ての責任を負う。ある観点から見れば、いじめっ子が全ての責任を負う。別の観点から見れば、いじられた子が全ての責任を負う。
 「家庭責任論」「いじめられた子責任論」は、これらの責任を対立的に捉えることである。例えば、「家庭の責任だから、学校に責任はない」と捉える。これは間違いである。
 責任は多面的なのである。「学校責任かつ家庭責任」なのである。
 だから、いじめへの対応の悪さを批判された学校が「家庭の責任である」と言ったら、〈論点変更の虚偽〉になる。「家庭の責任」があるからといって、学校に責任が無いことにはならない。

 「家庭責任論」「いじめられた子責任論」は〈論点変更の虚偽〉に使われる。

 当事者であれば、広い意味で何らかの「責任」があるのは当たり前である。当たり前のことを、なぜ取り立てて言うのか。誰が誰に対してどのような状況で言うのか。〈論点変更の虚偽〉になっていないか。注意する必要がある。

 学校が「家庭に責任がある」「いじめられた子に責任がある」などと言ったら、疑うべきである。
 「家庭責任論」「いじめられた子責任論」は〈虚偽〉の論法なのである。


【追記1】

 現実の事象は複雑である。多面的である。
 しかし、我々は、ただ一つの「責任」を探してしまう傾向がある。このような〈一元的な責任論〉は間違いである。〈多元的な責任論〉が必要である。
 次の文章で論じた。

  ● 「自己責任論」批判

 この文章の形式をそのまま使って、「いじめの責任論」を論じた。
 我々は「責任」という語に騙される傾向がある。「責任」という語で〈一元的な責任〉を考えてしまうのである。〈多元的な責任〉を考えるのが難しいのである。


【追記2】

 十週連続ブログ更新に挑戦中である。

  ● コミットメットが世界を変える ――烏賀陽弘道氏のフクシマ取材に寄付してダイエットしませんか

 第三週目、成功である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shonowaki.com/mt/mt-tb.cgi/116

About

2015年02月01日 23:42に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「「自己責任論」批判」です。

次の投稿は「【いじめ論3】 「いじめは絶対に許されない」と言って効果があるのか」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34